- ホーム
- 一杯のコーヒーができるまで 〜From seed to cup〜
農作物としてのコーヒーから一杯のコーヒーに
店頭に並んでいる状態では感じにくいですが、コーヒーは野菜や果物と同じ農作物です。一粒の種を植えることで苗ができます。

その苗が成長し、一本のコーヒノキになります。

種を植えてから約3年ほどで花が咲きます。

その花が実を結ぶことでコーヒーチェリーができます。基本的に1つのチェリーの中に2粒のコーヒー豆が入っています。

そして収穫。手摘みのところもあれば大型機械を使用するところもあり、その方法は国や地域・農園等によってまちまちです。

収穫したものは果肉が除去され乾燥されます。

そして脱穀作業を得て、麻袋に60kずつ(国によっては70kなども)詰められて、コーヒー生豆として日本に輸出されてきます。

その生豆を焙煎機という機械で焙煎(煎る)します。豆の表面温度は最大で200℃以上になります。

そうしてよく見るコーヒー豆が出来上がります。

そこから各家庭で抽出(淹れる)されることで、

一杯のコーヒーになります。
